2021年7月21日から8月20日まで「いきものなぜなぜウィーク」開催中にたくさんのぎもん・しつもんをいただき、ありがとうございます!
公園のパークレンジャーたちが、みなさんにわかりやすいよう、おこたえしていく「いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~」第二弾です。
こたえの順番が前後しますが、ほかの子どもたちのしつもんへのこたえも、楽しんでくれるとうれしいです。
では、「いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん‼~」へレッツゴー!
こっちゃんさん 八王子市 8歳(3年生)より
☆げんかんの所にくろいちょうちょがとまってました。それがわからないので調べてください。
★小宮公園の雑木林ホールの玄関かな?たぶんハネに水玉模様があったね。ヒカゲチョウという蝶だよ。雨が当たらないように屋根の下で蛹になって、蝶になった時にホールに入ったんだね。
ずんずさん 八王子市1年生 他1名より
☆人と動物と虫の免疫には違いがありますか?
★人間は一度かかった感染症などにかかりにくくなることがあり、これを免疫と言いますが、昆虫にはありません。寿命が短いものが多い昆虫には、免疫はあまり意味がないのかもしれません。同じ殺虫剤をずっと使っていると、だんだんきかなくなることがありますが、その薬に強い者が生き残っていくからで、免疫で死ななくなったのではありません。
ずんさん 八王子市 1年生 他1名より
☆なぜ生き物には細胞があるのですか?
★35億年前に生まれた最初の生物は、大昔の海の中で、「この中が僕の体だよ」という膜を作ったんだ。それが細胞の始まり。すべての生き物はその「最初の細胞」の子孫だから、それを受け継いでるんだね。
あすかさん 八王子市 8歳(2年生)より
☆ぜつめつしてしまうと人間にとって悪いことがある生きものはいますか?
★すぐ悪いことがあるのは食べ物にしてる魚とかがあるだろうけど、どんな生きものでも、たとえば今は害虫と思われてるゴキブリでも、いつかすごく役に立つかもしれないよ。怪我をした人を治療するペニシリンという薬はアオカビからできたからね。どんな生きものでもいなくなれば「いいことが起こる可能性が減る」んだよ。
みさきさん 八王子市 8歳(2年生)より
☆なんでいきものは、気持ち悪いのか?
★かみつかれるとか、触ったら痛いとか、かぶれるとか、そうならないように「気持ち悪い」という気持ちになって、生きものを遠ざけてるんだね。ところが嚙みつかないのに噛みつくと思いこんでることもよくあるんだよ。相手のことをよく知らないでそういう気持ちを持っていると仲良くなれないね。とっても性格のいい転校生が来たのに、友達になれないと損でしょう。友達になるためには「どこから来たの?何が好きなの?」って聞くでしょう?生きもののことも分かってあげれば、どんどん好きになっていいところが見えてくるよ。
よっちゃんさん 5歳より
☆なんでカブトムシをとっちゃダメなのか?
★公園はたくさんの人が来るみんなの場所だから、大事な虫をたくさん取る人がいたりすれば、他の人が見れなくなったりするからね。子どもたちが観察して逃がすならいいですよ。
今日の「いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん‼~」はここまでです。ほかのぎもん・しつもんにも、どんどん答えていくので、待っててね♪