大戸緑地、段木入のビオトープ池も秋が深まってきました。
あんなにたくさんいたトンボも少なくなりました。
残っているのはマユタテアカネ。
顔をよく見ると目の下に太く丸い眉毛が書いてあるように見えます。
小型の赤とんぼです。
ミゾソバの葉が黄葉してきました。
草が色づいていくのを見るのもいいですね。
よく見るとすてきな花です。
キタテハが陽だまりにとまっていました。
秋に生まれたばかりでしょうか?とてもきれいです。
蝶の姿のまま、厳しい冬を越すのです。
秋がどんどん深まり、風景も生きものたちも変わっていきます。
あそこにも、ここにも秋がいっぱいの大戸緑地です。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
園内の木々も鮮やかに色づいてきました。
今回の自然情報ボードは、こどもたちに大人気のどんぐりの仲間を紹介しました。
ぜひ園内を散策して探してください♪
カテゴリー:花壇・ガーデン|見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
みなさんこんにちは!
紅葉も進み、風が少し冷たく感じますね。
9月23日(日)に大戸緑地の牛田地区で、昨年も大好評だった「あつまれ!森キッズ」を開催し、たくさんの方がご来場されました!
まず、今回のメインプログラムの「ツリーイング体験」は、事前申し込みから満員御礼の大人気プログラムです。
インストラクターの先生が、丁寧に教えてくれるので、子どもでも自分の力で登っていきます。途中下を見て、「結構上ったよ~!」「お父さんの背よりも高い所にいけた!」と子どもたちに大好評です♪
もう一つの人気プログラム「森のクラフト工房」も大盛況でした。
公園で活動する「大戸源流森の会」の方々は、公園で発生した竹を活用し、コップ、竹トンボなどをつくるワークショップがありました。陶器とは違った竹の触り心地が、手にとてもなじみます♪
イベントと言ったらおいしい食べ物や、素敵な小物がつきものですよね!
今回も地元のお店やアーティストの方々に出店やワークショップ体験を協力していただきました。
パン屋さんの「パンの木」、温かみのある木製品をつくっている「くうちん工房」、かわいい多肉植物の「モリモリガーデン」、手作り雑貨や、厳選古書の「町田ゆめ工房」、ハーバリウムづくり体験の「Mahalo」などたくさんの方が、イベントを盛り上げてくれました!
今回は新しいプログラムとして「森の音楽会」とパークレンジャーによる「ガイドウォーク」がありました。
森の音楽会は法政大学 Jazz Study Clubの方の演奏で、木の葉が風で揺れる音と、ジャズの心地よい演奏をきける素敵なステージとなりました。
パークレンジャーによる「ガイドウォーク」では、大戸の自然を満喫できる「大戸の生きものビンゴ」をおこないました。ビンゴ用紙は全員違うものなので、だれが一番にビンゴになるかはわかりません。子どもたちも楽しそうに次々と生き物を見つけてくれました!
イベントでは、「ツリーイングができてとても楽しかった!」「地元のこだわりがあるお店があり、また行きたい」などたくさんの好評の声がありました。
このイベントを通じて、大戸緑地をはじめて知った方もいると思います。
これから秋が深まり、木々が色づき散策にはうってつけの時期になります。
ぜひ大戸緑地に遊びに来てください。
カテゴリー:イベントの報告|見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
9月6日に開催した第3回コミュニティガーデン講座では、
ボランティア団体の結成や花壇にの話などをしました。
今後自分でボランティアを行う際に、どのような点に気を付けるか、どんな目標をもって行うかといった話もありました。
続いて花壇デザインの練習では、花の形をしたワークシートを使って花壇をデザインしていきます。
みなさんの個性が光る花壇デザインができました!
後半は公園に移動し、冬・春の花壇に向けたに季節のテーマを出し合い、みんなでグループワークを行いました。
オプションで講師の先生と一緒に花壇の手入れを行い、皆さんお手入れの質問をしつつ楽しそうに活動しました!
今回はなんと、参加者の人が行う宿題あります!
はたしてどんな宿題か、それは次回のブログでのお楽しみです。
講座ものこりあと2回・・・。全力で学び楽しみましょう!
いつも陵南公園をご利用いいただきありがとうございます。
昨日発生した台風の影響で園内の樹木が倒木しており、現在一部の園路を封鎖しております。
来園者の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、迂回路をご利用いただきますようお願い致します。
また倒木してる樹木等は危険なため近づかないようお願い致します。
カテゴリー:陵南公園
みなさんこんにちは!
9月16日(日)にヒマラヤスギ広場で「太極拳で健康づくり体操」を行いました。
雨が降った後の過ごしやすい気温で、今回も益気功を中心に体操を行いました。
呼吸を意識しながら体を伸ばす動作が多く、全身を使って伸びます。
太極拳の動きの中で大切なのが、目線です。
太極拳は敵と戦うことを想定した動きで、目線を常に相手に向けて動きます。
今回は目線を意識しながら、体を動かします。
自分のペースで、心地良い音楽に合わせて体操をすると、とても気持ちがよいです。
次回は10月21日(日)で通常の時間にもどり、10時~11時となります。
ぜひ皆みなさん、紅葉を楽しみながら一緒に体操をしませんか?
今回はクマバチを紹介しました。
園内ではバッタランドやウェルカムガーデンなどの花壇でよく見られます。
一生懸命蜜を集める姿をぜひ観察してくださいね。
また、サービスセンター前では、レンジャーミニ図鑑甲虫・バッタ編を配布しています。
ぜひ園内を散策する際にご利用下さい♬
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
皆さんこんにちは!
8月18日(土)に、公園の花壇をお手入れする体験イベント「ちょいボラ」を開催しました!
今回は、お手入れの講師として当公園のガーデニング講座ではおなじみ、NPO法人Green Worksの三浦さんと谷村さんにお越しいただき、学生ボランティアの「うるおし隊」のお兄さんお姉さんも一緒に、たくさんの方と花壇のお手入れをしました。
まずは植物に関する言葉の説明から、どんな花が植わっているか、お手入れの優先順位を教えて貰い、早速お手入れスタートです♪
まずは、茶色い枯れ葉を拾って、草むしりをします。
その後は暑さで乾燥しているお花にお水をあげました。
たくさんの人と一緒にやると、楽しく会話も弾み活動も早いです!
今回は暑い中たくさんのご参加ありがとうございました!
暑い日が続いており、大戸も連日30度を超えています。
段木入地区の森へ入ると、木の陰のおかげで2~3度涼しく感じます。
そんな段木入の森に続く橋では、ハンミョウが見られます。
近づくと すい と一定の距離を保って少しこちらを見たり、またサササと前に進んだり、目の前を移動します。
この動きから「道教え」という別名もあり、大戸の森の奥へ誘うかのようです。
赤青緑など言葉では言い表せない美しさがあります。
ぜひみなさんもハンミョウと一緒に森の奥へいきませんか?
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
8月19日(日) 9時よりヒマラヤスギ広場の木陰で、「太極拳で健康作り体操」を行いました。
今回も益気功を中心に、呼吸法を意識した体操となりました。
呼吸法もただ吸って吐く動作ではなく、気や体の重心を意識して行います。
益気功の動きのなかでは、普段使わない筋肉をじっくりと使っていきます。
涼しい木陰の下で行うと、気持ちが爽やかになりますね!といった感想がありました♪
次回は9月16日(日)9時からヒマラヤスギ広場で開催予定です。
ぜひ、涼しい木陰で体を動かしましょう♪
投稿カレンダー