大戸緑地の段木入地区には、「カタクリ群生地」と呼ばれている場所があります。
名前の通り、春になるとカタクリが多数開花する場所で、大戸緑地の公園十景にも選ばれています。
そんなカタクリ群生地ですが、実はこの季節にも見どころがあります。
それが「カシワバハグマの霜柱」です。
茎の中の水分が寒さによって凍ってできたもので、氷でできた花のようになっています。
冷え込みの厳しい朝にしか見られないもので、昼前には溶けてなくなってしまいます。
茎の先をよく見ると、秋頃にできた白い綿毛が残っています。
キク科の植物なのでこのように綿毛ができ、風に乗って種を遠くまで飛ばします。
霜柱と綿毛を同時に観察できるのもこの時期ならではです。
まだまだ寒い日が続きますが、是非一度大戸緑地に足を運んで観察してみてはいかがでしょうか。
その際は防寒対策も忘れずに!
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
皆さん、こんにちは。毎日暑い日が続きますね。こんな暑い日は、木陰も多い緑の中をたんけんしながら、ワードラリーで楽しみませんか?
現在、大戸緑地と町田市大地沢青少年センターとの共催で「たんけんワードラリー」を開催中です。セルフプログラムなので、どちらの施設からもすぐに参加できます。
5つのポイントで言葉を集めた方には、かわいいオリジナル缶バッジを差し上げています。8月28日まで開催していますが、シートやグッズがなくなり次第終了になりますので、お早めにご参加ください。
また、今回は紙のシートだけでなく、携帯電話を使ったモバイルでも、気軽に参加できます。
夏の景色を楽しみながら、自然豊かな公園をたんけんしましょう。多くの方のご参加、楽しみにしています♪
都立 大戸緑地
大戸緑地のシンボルツリーであるユクノキについて、開花情報をお届けします。
前回の開花情報は下記リンクよりご確認ください。
6/8(水) ユクノキ開花情報② | 陵南公園・大戸緑地だより (tamaparks.com)
6月13日現在、ユクノキは満開を迎えました!
去年より開花数は少ないですが、無事に2年連続で初夏の大戸緑地を賑わせてくれています。
これからは徐々に花が散り始めていきますが、地面に雪のように降り積もった花びらも、ユクノキの楽しみ方の一つです。訪れた際にはそこにも注目してみてください!
また、ユクノキの周辺を見てみるとちょうどクリやマタタビも開花しており、初夏の花々を楽しむことができます。
クリ ブナ科 花は穂状で、独特な強い匂いを放つ
マタタビ マタタビ科 花期のこの時期は葉の一部が白くなり、見分けやすい
ユクノキの開花は今週いっぱいになると思われます。
まだの方はぜひ大戸緑地へお越しください!
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地|未分類
大戸緑地のシンボルツリーであるユクノキについて、開花情報をお届けします。
前回の開花情報は下記リンクよりご確認ください。
6/5(日) ユクノキが開花しました! | 陵南公園・大戸緑地だより (tamaparks.com)
6月8日現在、ユクノキは7、8分咲きまで開花しました。
予想通り、今週末が1番の見ごろになりそうです!
すでに、ユクノキの開花を観ようと多くの方が来園しており、写真の撮影や花の観察のために双眼鏡を覗いたりしていました。
1年でもこの時期にしか見られないユクノキの花を是非ご覧になってください。
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地|未分類
大戸緑地のシンボルツリーであるユクノキについて、今年の開花情報をお伝えしたいと思います。
昨年度の開花情報は下記リンクよりご確認ください。
【2022年5月26日】今年のユクノキの開花について | 陵南公園・大戸緑地だより (tamaparks.com)
6月5日現在、ユクノキの開花を確認しました!
昨年に続き2年連続での開花です。
恐らく来週頭までが見ごろになると思われます。
是非大戸緑地へお越しいただき、ユクノキをご覧になってください!
パークレンジャー部 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
大戸緑地の段木入地区では、春の里山を代表する「カタクリ」の開花がはじまりました!
大戸緑地のカタクリ群生地は春の見どころとして多摩部の公園十景にも選ばれており、桜にも負けず劣らずのお花の見どころスポットとなっています。
カタクリは春以外は土の中で休眠しており、春になってやっと葉っぱを出して開花します。
そのため、春にしか見ることができないことから「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」と呼ばれ、多くの来園者に親しまれています。
現在の開花は全体のや約3割ほど。
4月上旬にかけて見ごろを迎えそうです。
ぜひ大戸緑地へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
カタクリ群生地の場所はこちら↓(赤色の場所です)
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
大戸緑地は、多摩部の4つの公園の中でも特に生物多様性の高いところです。それは東京を代表する動植物の宝庫、高尾山と繋がっていることが第一の要因となっています。
今回はそのなかでも、調査のために設置したセンサーカメラで撮影した大戸緑地の動物たちの一部を紹介して、高尾山とのつながりを見てみようと思います。
ニホンジカ
写真の個体は角が生えかけている様子が見て取れるのでオスであることがわかります。恐らく群れから独立した若いオスが、新たな縄張りを求めて高尾山方面から移動している最中に大戸緑地までやってきたものと思われます。
ニホンイノシシ
毎年晩秋ごろから大戸緑地に現れ、本園の至る所で掘り返し跡が見られるようになります。
泥浴び(ぬた打ち)をする習性があり、大戸緑地にはその泥浴びをする『ぬた場』も確認されています。
大戸緑地のイノシシのぬた場
そのなかでも、特に動向に注目しているのがニホンリスです。
ニホンリス(赤丸)
この写真もセンサーカメラに写っていた個体です。倒木の上を渡る様子が撮影されています。
ニホンリスは高尾山に生息しており、登山客などからとても人気のある動物です。
上の写真のように大戸緑地でも高尾山から移動してきた個体が確認されることがありますが、まだ定着は確認されていません。
理由は餌となるマツ類やクルミ類があまり自生していないためです。
そのため公園ではパークレンジャーが主体となり、ニホンリスの定着させる取り組みとして、餌となるオニグルミの実生木の移植などを行いました。
ニホンリスが暮らすためには広大な森林環境と豊富な餌資源が必要なため、良質な森林環境の指標種となっています。本種が暮らせる森というのは他の動物たちにとっても住みやすい環境であるということになります。
このように他の都立公園ではなかなか見られないような生きもの達が生息しており、高尾山とのつながりを見ることができます。
地図で見ると大戸緑地が高尾山とつながっていることは簡単にわかります。
今年度、園内のナラ枯れの調査するためドローンによる撮影を実施した際に、高尾山とつながっている様子がわかる写真がありましたので、みなさんに紹介したいと思います。
この写真は大戸緑地の牛田地区と呼ばれる場所からドローンを飛ばした際に撮影したものです。
手前が大戸緑地の段木入地区で、その奥に見える山々が高尾山です。
この写真では大戸緑地が高尾山とつながっていることがはっきりとわかります。
このように、隣接した高尾山から多くの生きもの達が公園にやってくるため、多様性の高い都立公園となっています。
※公園内のドローンによる撮影は、特別な許可を得て安全に配慮した上で実施しています。一般の方がドローンを飛行させることは禁止となっています。ご了承ください。
今回は大戸緑地での調査報告と、高尾山との地理的関係から見られる動物たちの紹介をしました。
引き続きセンサーカメラなどを使用した調査や撮影を行っていきますので、今後も公園や生き物の様子をお見せしていきたいと思います。
是非楽しみにしてください。
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地|未分類
大戸緑地の10周年記念のおたのしみプログラムとして予定していました「あつまれ!森キッズ 〜Happy Anniversary Special〜」について、プログラム中止のお知らせです。まん延防止等重点措置の延長を受けて、以下のプログラムを中止します。楽しみにしていただいた方々には、大変申し訳ございません。
相原冒険遊びの会にご協力をいただくセルフプログラム「森のぼうけん遊び」は、実施を予定しております。春の心地よい季節に、自然の中で思い切り楽しんでもらえるよう準備をしています。ぜひ遊びに来てください。
また、3月いっぱい毎日参加できる「たんけんワードラリー」「竹箸づくりにチャレンジ!」は、大戸緑地と大地沢青少年センターの両施設で実施中です。多くの方のご参加、お待ちしています♪
都立大戸緑地
(管理)都立陵南公園
カテゴリー:大戸緑地
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
2021年7月21日から8月20日まで「いきものなぜなぜウィーク」開催中にたくさんのぎもん・しつもんをいただき、ありがとうございます!
公園のパークレンジャーたちが、みなさんにわかりやすいよう、おこたえしていく「いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~」が第一弾~第十弾で、すべてのしつもんにおこたえすることができました。
さて、「すべてのかいとうが見たい!!」という方におこたえして、回答集をつくりましたので、ぜひごらんください。
第一弾 ⇒2021/8/23 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第一弾
第二弾 ⇒2021/8/24 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第二弾
第三弾 ⇒2021/8/25 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第三弾
第四弾 ⇒2021/8/26 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第四弾
第五弾 ⇒2021/8/29 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第五弾
第六弾 ⇒2021/8/31 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第六弾
第七弾 ⇒2021/9/1 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第七弾
第八弾 ⇒2021/9/2 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第八弾
第九弾 ⇒2021/9/3 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第九弾
第十弾 ⇒2021/9/4 いきものなぜなぜウィーク~かいとうへん!!~第十弾
投稿カレンダー