陵南公園のウェルカムガーデンでは、秋に咲くホトトギスやシュウメイギクが見ごろを迎えています。
そんなウェルカムガーデンでは、晴れの日になると多くの昆虫で賑わっています。
今回はその一部を紹介したいと思います。
ツマグロヒョウモン メスは翅(はね)の先が黒く色づく。
1980年代には西日本でしか見られませんでしたが、徐々に生息域が北上していき、現在では関東でも普通に見られるチョウになりました。幼虫がパンジーやビオラ等の園芸スミレ類を食草とするため、庭や学校の花壇などの身近なところでも見られます。
ウラナミシジミ 翅の裏に波模様があるのが名前の由来
もともと暖地に生息するチョウですが、発生を繰り返しながら徐々に北上していき、秋には全国各地で見られるようになります。しかし、北上した先ではほとんどが冬を越すことができず、そのまま死滅してしまいます。
キンケハラナガツチバチ 名前の通り、お腹が長く、体中に金色の毛が密生する
ミツバチよりも大型で少し威圧感を感じますが、とても大人しく人を刺すことは滅多にありません。写真の個体のようにキク科の花を好むようで、時折1株に多くの本種が群がっていることがあります。
肌寒い季節に入り、昆虫の姿もめっきり少なくなってきましたが、晴れ間の花壇周辺ではまだまだ多くの賑わいが感じられます。
今後も晴れの日が多く続いて、多くの昆虫が花壇に訪れてくれることを期待します。
レンジャー部 東浜
カテゴリー:花壇・ガーデン|見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
6月27日(木)にコミュニティガーデン講座の第3回目を行いました。
まずは前回に植え付けを行ったを先生とみていきます。
植え付けから一か月がたち、花も成長して見栄えが良くなっていました♪
花壇ごとに環境も異なるので、成長の具合もさまざまですが、きれいに花を咲かせています。
みなさん、自分体の植えた花々が素敵にそだっていてとても嬉しそうでした。
花壇の状況を確認したら、次はお手入れです。
今回は咲き終わった花がらと、クラフトで活用するラベンダーの摘み取りを行いました。
後半は場所を市民センターに移動し、植物の基礎知識のレクチャーです。
植物の分類を各班あげてもらい、先生からはお店で見る植物の栽培方法などの話もあり、豆知識も織り交ぜながら楽しく学びました♪
次は植物の活用法と楽しみ方です。
花壇の活動の中で大切な事の一つは、「楽しむ」ことです!
今回は公園で摘み取ったラベンダーで「バンドルズ」作りを行いました。
「昔作ったけどもう覚えてない」、「不器用だからできるかしら・・・」と皆さん戸惑いながらも、講師の解説を聞きながら、どんどん作っていきます。
皆さん、集中しているため真剣な表情です。
1つ1つ丁寧に編み込み、いよいよ完成!
完成したものと一緒に記念撮影です。
それぞれ好きな色のリボンを使い、爽やかなもの、シックなものなど様々です。
次回は花壇のデザインを学びます。お家でも役立つ知識満載ですのでお楽しみに!
カテゴリー:花壇・ガーデン|見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
6月6日(木)の「ボランティアDAY」では、今年度から公園で活動を開始したガーデンサポーターのみんなと一緒に、ファンファンヒュッゲガーデンに補植を行いました。植えた植物は、カラーリーフで花壇に明るい色を添えてくれる「アベリアホープレイズ」です。
ガーデン講座で習った通り、配置・植付け・最後にはしっかり水やりし、みんなで力を合わせて協力作業です!
最後にはみんなで集合写真。季節の花の背景に植物が入り、皆さんのおかげで、さらに明るく暖かい雰囲気の花壇になりました。
ガーデンサポーターの皆さん、暑い中での活動お疲れ様でした!
5月23日(木)に第2回コミュニティガーデン講座を行いました。
今回は土づくりと植栽を中心に行います。
元気な花は、まずは土づくりが基本となります。
どのような土の構造が良いか、講師のNPO法人Green Worksの三浦先生と谷村先生から丁寧な解説がありました。
さっそく教わったことを活かして、土づくりです。
この作業がこれから元気な花を咲かせるコツになるので、皆さん丁寧におこないました。
キレイな花壇は配置にもこだわります。
先生からきれいに・バランスよく植え付ける方法を教わり、さっそく植え付け開始です。
今回の夏・秋花壇のテーマは、ガーデンサポーターのみんなで考えた「令和ガーデン」です。
改元にちなんだお祝いの雰囲気や、涼し気、元気いっぱいなどのテーマをもとに、花壇を演出します。
植えつけた後は、全員で集合写真!
素敵な花壇になりました。
ぜひみなさんも公園に来られた際は、FanFun Hyggeガーデンをご覧ください♪
4月25日木曜日、昨年大好評をいただきました陵南公園「コニュニティガーデン講座」の第2回目が新たにスタートしました。陵南公園のガーデン講座ではすでにお馴染み、今回も講師はNPO法人Green Worksの三浦先生と谷村先生、そしてNPO法人NPO birthの矢口先生です。
まずは、これから一緒に活動していくメンバー同士で自己紹介です。ガーデニング初心者の方、すでに自宅で実践している方、近隣の方、遠方の方など、様々なメンバーが集まり、色々な想いを持って参加してくれました。
続いて、講師の三浦先生から「コミュニティガーデン」について教えてもらいます。各所でのガーデン作りの実例を見ながら、ガーデンは「人」「自然」とつながる場所になり、みどり豊かな素敵な「まちづくり」にも発展するとの話がありました。また花壇の「コンセプト」や陵南公園の紹介も、合わせて行いました。
前半のレクチャーが終わったら、次は陵南公園に移動して、ガーデンを中心に園内を見て回ります。入口のウェルカムガーデン、実習花壇となるファンファンヒュッゲガーデン、御陵につながる陵南庭など、場所も条件も異なる花壇をご覧いただきました。また、さくら通り、野球場、じゃぶじゃぶ池など、花壇以外の施設についてもみんなで見て、公園のことを知ってもらいました。
園内を見た後は、みんなで花壇や公園についての第一印象や感想をシェアします。まずは個人で書いて、それをグループごとにシェアしていきます。
そして、グループごとにどんな印象や意見が出たかを発表してもらい、講師の矢口先生が前にわかりやすくまとめてくれました。矢口先生、いつも素敵なまとめ、ありがとうございます!
「ウェルカムガーデンは、風景としてまとまりがある」「ファンファンヒュッゲガーデンはテーマと色が合っている、暖かい印象」「陵南庭花壇は和洋一緒の植物でもマッチしている」など、たくさんのコメントをいただきました!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。新たなメンバーと始まったガーデン講座、これからもレポートしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
都立陵南公園では、来園者のみなさまをお迎えする公園を彩る
花壇づくりをとおしてガーデニングの知識が学べる
「コミュニティガーデン講座」の参加者を大募集しています。
募集期間を4月20日(日)の17時まで延長しますので、
ご興味のある方は、ぜひともお申込みください。
お家でもできるガーデニングの知識や技術を学ぶことできる連続講座で、
もちろん初心者の方も大歓迎です。
多くの方のご参加、お待ちしております♪
一緒に陵南公園で花いっぱいのガーデンをつくりましょう!
カテゴリー:花壇・ガーデン
2018年5月より連続講座コミュニティガーデン講座に参加した人を対象に、ボランティアDAYを行いました。
モニュメントを囲いにぎやかになった花壇「FanFun Hyggeガーデン」(ファン ファン ヒュッゲ)のお手入れを行いました!
講座のNPO法人GreenWorksの三浦先生、谷村先生と一緒にお手入れスタートです。
まずは花壇の様子を確認し、植え付けや水やりをしました。
先生から花壇の中にある春の植物の解説もあり、春の花と触れ合いながら楽しく活動しました。
花壇も春の暖かい色合いで、とても素敵になりました♪
ぜひこの花壇づくりに参加したいという方に朗報です!
昨年大好評だったコミュニティガーデン講座第二弾の開催が決定しました。
皆さんのご参加お待ちしております♪
カテゴリー:花壇・ガーデン|ボランティア|見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
公園のラベンダーの切り戻し作業で、たくさんのラベンダーの葉っぱが取れました。
その葉っぱを使って、リースを作ってみました。
園内にあるモチノキの赤い実を飾ってクリスマスらしくなりました。
陵南公園のみはらし坂西側にはラベンダーが100株ほど植わっていて、春になるとラベンダーの花の列植が見られ、楽しみにしてくれている来園者の方もいらっしゃいます。
ラベンダーの花は、摘みたては花束やラベンダースティックに。風通しの良いとこに吊るせば簡単にドライフラワーになります。
今後もみなさまに楽しんでいただけるよう、園内の植物を管理をしていきます♪
12月13日(木)、6月からはじまったコミュニティガーデン講座の振り返り会を行いました。
まずは公園に集合し、モニュメント周辺の花壇をみんなでお手入れです。
お手入れ時間を10分と決め、短時間で集中してお手入れします。
短い時間でしたが花柄やをつみ、落ち葉を取り除くだけで、花壇がきれいになりました!
お手入れが終わったら会場を市民センターに移動し、
実習で活動した花壇の名前(コンセプト)を、今回新たに決めました。
その名も「Fun Fan Hygge Garden」(ファンファンヒュッゲガーデン)です!
Funは楽しい!Fanは花壇のファンになる!
Hygge(ヒュッゲ)はデンマーク語で、「居心地が良い時間や空間」という意味の言葉です。
花壇の花を見ながら、一休みしたり誰かとおしゃべりしたり、居心地の良い場所となって、花壇や公園のファンになってもらいたい!
そんな想いがこもった花壇の名前になりました♪
花壇の名前が決まった後は、みなさんの持ち寄り品でティーパーティーです。
今回は講師の三浦先生・谷村先生が、手作りカリフラワーのマリネとハーブチーズを持ってきてくれました。
ハーブティーを飲み、みんなで食べながら話すとなおの事おいしいですね!
これまでの講座を写真で振り返り、参加者に修了証の授与も行いました。
「講座に参加してよかった、一人でやるお手入れよりみんなでやる方が、話しながら楽しく、そして効率的に活動ができました」「興味はあったけど今回思い切って参加してよかった、楽しく学べました」とたくさんの好評の声をいただきました。
講座にご参加の皆さん、講座を通じて公園の花壇づくりに関わっていただき、ありがとうございました!
また来年もお手入れ活動などでお待ちしております!これからもよろしくお願いします。
11月7日(水)、陵南公園「コミュニティガーデン講座」も最終回を迎えることになりました。
今回は前回自分たちででデザインした冬春花壇の「春まちヒュッゲガーデン」というテーマの花壇づくりがメインの講座です。
まずは植える前に土づくりのお話しからです。
講師の三浦先生から土づくりの大切さと植え付けの方法を教わりました。
土づくりが上手くできれば、大体のことが上手くいきます!というほど土づくりは大切です。
あたたかい土づくりを行い、寒い冬に耐えられるふわふわな土をみんなで作りました!
前回デザインした図を参考にいよいよ植え付けです!
冬から春に暖かく来園者を迎えられるような花壇をイメージしながら一株ずつ丁寧に植えていきます。
「明るい色合いで素敵な花壇になりそう!」とみなさんワイワイと話しながら作業をしました。
途中で暖かいハーブティーを飲みながら、花壇を遠めに見てバランスを確認します。
自分で植えた花壇があると、ついつい成長を見守ってしましますね!
このモニュメント花壇でゆったりと春を待ちながら過ごしていきたいですね♪
最後に講座参加者のみなさんと集合写真です。
今回はご参加ありがとうございました!
投稿カレンダー