森の中にトリアシショウマが咲いていました。
葉の先が3つに分かれているのが特徴です。
3回3出複葉と言います。
これが新芽の時に鳥の足に似ているのが名前の由来です。
近くにヤブレガサの花が咲いていました。
菊の仲間で、この後タンポポの綿毛をまばらにした感じになります。
花びらもほとんどないような花ですが、よく見ればかわいらしいのです。
テイカカズラが花盛りでした。
スクリューのような花びらが、蔓に下がって揺れています。
秋には長いインゲン豆のような実になります。
その鞘から出てくるのは豆ではなく、綿毛のついた種なのです。
美しくもおもしろいテイカカズラです。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
6月6日(木)の「ボランティアDAY」では、今年度から公園で活動を開始したガーデンサポーターのみんなと一緒に、ファンファンヒュッゲガーデンに補植を行いました。植えた植物は、カラーリーフで花壇に明るい色を添えてくれる「アベリアホープレイズ」です。
ガーデン講座で習った通り、配置・植付け・最後にはしっかり水やりし、みんなで力を合わせて協力作業です!
最後にはみんなで集合写真。季節の花の背景に植物が入り、皆さんのおかげで、さらに明るく暖かい雰囲気の花壇になりました。
ガーデンサポーターの皆さん、暑い中での活動お疲れ様でした!
5月5日のこどもの日、今年も複合型のスポーツイベント「Park SPORTS DAY」を開催しました。今回はより親子で楽しめる様々なプログラムがいっぱいで、多くの方々に来ていただきました。
芝生の上で、親子で身体を動かせる「こうえんヨガ」や「バランスボール体験会」を行い、緑に囲まれながらみんなでエクササイズ!最後は、KanAsamiさんたちの親子ステージもあり、参加者と一緒に会場を盛り上げてくれました!
八王子市の地域子育て支援拠点事業である「青空ひろば」も大人気!特に小さなお子様や親御さんに、一緒に楽しんでもらいました。親子遊びや子育て相談も好評で、子ども支援担当のゆうた先生とかおり先生をはじめ多くの皆さま、ご協力ありがとうございました!
陵南公園ではおなじみ、スポーツメーカーのミズノ(株)によるプログラムもたくさん行いました。特に「ブラインドボルダリング体験コーナー」や、「リアル体感プログラム」では、特別な機材を使って、スタッフにサポートしてもらいながら、普段はできないプログラムにチャレンジ!
同じくミズノ(株)の子ども向け身体測定プログラム「ヘキサスロン体験コーナー」では、「ハードル走」「ハンマー投げ」の2種目にチャレンジ!スポーツグッズ販売の「ヘルシーパークショップ」では、スタッフが相談に乗りながら、靴選びのポイントを伝えていました。
「パークマルシェ」や「プレイコーナー」も多くの親子で賑わっていて、ゆったりとした楽しい時間を過ごしていただきました。
ご来場いただいた多くの皆さま、ありがとうございました!広々とした野球場で、楽しいスポーツイベントにすることができました。ご協力いただいたアンケートなどからも「親子共に一緒に参加できることが良かった」「オリパラ競技のすごさがわかった」「初めてのことに挑戦して、できた後は自信がついていた」などの声がありました。ぜひこれを機会に、様々なスポーツに興味を持って、公園でいっぱい体を動かしてみてください♪
5月23日(木)に第2回コミュニティガーデン講座を行いました。
今回は土づくりと植栽を中心に行います。
元気な花は、まずは土づくりが基本となります。
どのような土の構造が良いか、講師のNPO法人Green Worksの三浦先生と谷村先生から丁寧な解説がありました。
さっそく教わったことを活かして、土づくりです。
この作業がこれから元気な花を咲かせるコツになるので、皆さん丁寧におこないました。
キレイな花壇は配置にもこだわります。
先生からきれいに・バランスよく植え付ける方法を教わり、さっそく植え付け開始です。
今回の夏・秋花壇のテーマは、ガーデンサポーターのみんなで考えた「令和ガーデン」です。
改元にちなんだお祝いの雰囲気や、涼し気、元気いっぱいなどのテーマをもとに、花壇を演出します。
植えつけた後は、全員で集合写真!
素敵な花壇になりました。
ぜひみなさんも公園に来られた際は、FanFun Hyggeガーデンをご覧ください♪
4月25日木曜日、昨年大好評をいただきました陵南公園「コニュニティガーデン講座」の第2回目が新たにスタートしました。陵南公園のガーデン講座ではすでにお馴染み、今回も講師はNPO法人Green Worksの三浦先生と谷村先生、そしてNPO法人NPO birthの矢口先生です。
まずは、これから一緒に活動していくメンバー同士で自己紹介です。ガーデニング初心者の方、すでに自宅で実践している方、近隣の方、遠方の方など、様々なメンバーが集まり、色々な想いを持って参加してくれました。
続いて、講師の三浦先生から「コミュニティガーデン」について教えてもらいます。各所でのガーデン作りの実例を見ながら、ガーデンは「人」「自然」とつながる場所になり、みどり豊かな素敵な「まちづくり」にも発展するとの話がありました。また花壇の「コンセプト」や陵南公園の紹介も、合わせて行いました。
前半のレクチャーが終わったら、次は陵南公園に移動して、ガーデンを中心に園内を見て回ります。入口のウェルカムガーデン、実習花壇となるファンファンヒュッゲガーデン、御陵につながる陵南庭など、場所も条件も異なる花壇をご覧いただきました。また、さくら通り、野球場、じゃぶじゃぶ池など、花壇以外の施設についてもみんなで見て、公園のことを知ってもらいました。
園内を見た後は、みんなで花壇や公園についての第一印象や感想をシェアします。まずは個人で書いて、それをグループごとにシェアしていきます。
そして、グループごとにどんな印象や意見が出たかを発表してもらい、講師の矢口先生が前にわかりやすくまとめてくれました。矢口先生、いつも素敵なまとめ、ありがとうございます!
「ウェルカムガーデンは、風景としてまとまりがある」「ファンファンヒュッゲガーデンはテーマと色が合っている、暖かい印象」「陵南庭花壇は和洋一緒の植物でもマッチしている」など、たくさんのコメントをいただきました!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。新たなメンバーと始まったガーデン講座、これからもレポートしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
投稿カレンダー