7月15日(日)にヒマラヤスギ広場
で「太極拳で健康作り体操」を開催しました。
今年も暑いですが、木陰の下で体操を行ってすっきりしましょう!
今回の体操は、益気功という、ゆったりとした動作と呼吸法、ツボ押しを中心としたものを行いました。
ツボをおしたり、手の付け根や足裏から気をだすようなイメージで、ゆったりとした動きが続きます。
ゆったりとした動作で、気持ちが落ち着く動きが多くあり、激しい運動を控えている方にもおすすめです!
一連の動きが終わると、すっきりとした気持ちになります。
次回は8月19日(日)9時からヒマラヤスギ広場で行います。ぜひみなさんのご参加おまちしています♪
こんにちは!
大戸の見頃を紹介して行きます。
白いしっぽのようなオカトラノオ
皆さんは虎の尾にみえますか?
こちらは高さが10~20cmのとても小さな木のヤブコウジ。
花は下向きに咲いており、まるでライトのように白い可愛らしい花です。
石垣の隙間では、ヒガシニホントカゲが何か幼虫を食べています。
これから夏本番!
段木入ではモリアオガエルのコロロコロロと、かわいい声が響いています。
ぜひ夏の大戸緑地へお越しください♪
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
6月17日(日)、毎月第3日曜日に実施している「太極拳で健康作り体操」を行い、たくさんの方が参加してくれました。
日差しこそ強くありませんが、この時期はヒマラヤ杉の木陰を利用して、少しでも涼しい場所で行っています。目の前に広がる桜の緑も涼しげです。
今回も米山先生の丁寧な指導に沿って、ゆっくりと行いましたが、体の各所にあるツボを刺激する動作も、体操の中に入れてくれました。
また冷たいものを取りお腹の調子を崩す季節なので、お腹の調子を整えます。お腹に手を当て、ゆっくりを回すようにさすったり、少し大きな声を出したり、色々な要素を取り入れながら、体操を行いました。米山先生、いつもありがとうございます!
多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。次回は、7月15日の第3日曜日に行います。7月〜9月までは9時から開始になります。いつもより1時間早い夏時間での開催なので、くれぐれも間違わないよう、お気を付けください。多くの方のご参加お待ちしています♩
いつも陵南公園にご来園いただきありがとうございます。
暑い日が続きますね。
陵南公園ではちびっこに大人気の親水施設「じゃぶじゃぶ池」がスタートしましたよ!
7~8月は毎日稼働しているのでぜひお子さまと一緒に遊びに来てください。
また夏の風物詩である打ち水体験ができる「みんなで打ち水DAY」が7月23日(月)に開催します。マイジョウロやマイバケツをもって公園で打ち水体験をしませんか?
イベント参加者にはオリジナル手ぬぐいもプレゼントしますよ!ぜひご参加ください!
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
いつも陵南公園にご来園いただきありがとうございます。
梅雨も明け、暑い日差しが園内に差し込み、外に出づらい日が続きますね。
ですが、陵南公園サービスセンター前の陵南庭花壇の花たちが来園者のみなさまをお待ちしています。
陵南庭花壇の中は木陰もあるので、少しだけ涼しいですよ。
ゆったり散策も楽しめます。
今年はアイスバーグの花付きがとてもいいです。
夏の青空に黄色い花のオミナエシが映えます。
夏の青空に黄色い花のオミナエシが映えます。
ぜひ陵南公園に遊びにいてください!
カテゴリー:花壇・ガーデン|見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
公園で活動しているボランティア対象の安全管理講習を実施しました。
日々の活動に潜んでいる危険や、熱中症、気を付けなければならない生物などの再確認をしました。
また夏に活動が活発になる蜂などに刺された時の対応を実際にポイズンリムーバーを使っての毒の吸出を練習しました。
今年も半分終わりましたが、残りの半年も、安全に楽しく活動をしましょう!
いつも陵南公園にご来園いただきありがとうございます。
暑い日が続いていましたが、久しぶりの雨が園内の花壇を潤してくれました。
陵南庭花壇は「和」をテーマにした花壇なのですが、雨が降るとしっとりとした花壇の表情になります。
白い紫陽花「アナベル」も見ごろを迎えています。
深い赤のポテンティラが陵南庭花壇に彩を加えてくれます。
ぜひ今週末は陵南公園に遊びに来てください。
カテゴリー:花壇・ガーデン|見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
みんさんこんにちは!
6月12日に「みどりでつながる コミュニティガーデン講座」が始まりました。
講師はNPO法人GreenWorksの三浦先生と谷村先生、NPO法人NPObirthの矢口さんです。
まずはこれから一緒に活動する皆さんの自己紹介です。
はじめての方や以前陵南公園のイベントに参加してくださった方、地域で活動されている方など、様々な方がいました!
ハーブティーを飲みリラックスしながら、講座がスタートです。
コミュニティガーデンって何?というところから始まり、過去の事例やどのように進めると良いのかといった説明を、三浦先生が丁寧に教えてくれます。
矢口さんからは今後、どのようにしてコミュニティガーデンを作っていくのかの説明があり、公園の副所長からは公園の周辺の状況や、公園の特性などの紹介がありました。
後半はさわやかな日差しの中、テーマの異なる花壇を中心に園内のツアーを行いました。
その後花壇の印象や魅力を、班ごとに談笑を交えてはなし、発表してもらいました。
こんなにたくさんの想いや気づきが、みなさんから集まりました!
第2回も、公園の緑を楽しみながらたくさん学んでいきましょう♪
6月から多摩部の公園では愛犬のマナーアップキャンペーンを開催しています。
その一環として、6月3日(日)に「愛犬のしつけ教室」を開催しました!
講師は昨年同様の今村先生です。
NPO法人社会動物環境整備協会の先生たちは、飼い主さんとワンちゃんの心をつなぎ信頼関係を作っていくことを、大切にしています。
今回の教室もまずは飼い主さんとワンちゃんの信頼関係をつくっていくことから始まりました。
みなさんは、わんちゃんの撫でられて、とろ~んとした表情になるポイントをしっていますか?
まずはこのなでられポイントを探すところからスタートです。
その後は「お座り」「待て」の基礎から丁寧にレクチャーし、わんちゃん同士の挨拶の仕方も教わりました。
その後は飼い主さんとワンちゃんが一緒に楽しめるジャンプを行いました!
教室が終わった後は個別の質問コーナーもあり、大盛況でした!
今回はたくさんのご参加ありがとうございました!
投稿カレンダー