ツグミは陵南公園で見られる冬鳥の代表。
さくら広場などで、姿勢よく胸を張っているときところがみられると思います。
12月にわたってきたばかりの頃は臆病ですが、2月、3月にもなれば慣れてきて、観察しやすくなります。この時期は単独でいますが、4月の中頃には群れになってきたと思うと、ある日、いなくなってしまいます。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
タッタタタタタラ
タタタトトトト
小気味よい音が大戸の谷に響いていました。
スズメほどの小さなキツツキ、コゲラが木を突いているのです。
腐った木の中などから、虫を捕るために、いつも木を突いているコゲラですが、これからしばらくは恋の季節。オスがメスをよぶために、とびきりいい音が出る木を探して突くようです。
タッタタタタタラ
タタタトトトト
かわいいドラムが聞こえてきたら、小さなキツツキを探してみましょう。
大きな鳥にも出会いました。
トイレの前の広場の下にある小さな池で休んでいたアオサギ。
羽を広げると160cmにもなる、日本で最も大きな野鳥です。
しばらく観察させてくれたあと、大きな羽をふわっと広げ、優雅に飛び立っていきました。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
皆さん、こんにちは。パークコーディネーターの明瀬です。寒かったり暑かったりする日が続きますが、園内では梅も咲き始め着実に春の足音が近づいています。そんな2月ですが、18日の第3土曜日、月一回行っている気軽に公園でボランティア体験をする「ちょいボラ」を実施しました。
何とこの日は、市内だけでなく各所でガーデニング講座の講師としてご活躍されている、土谷ますみ先生が参加したいと来てくださり、開始から終了まで2時間楽しみながら、花壇のお手入れをしてくれました。また先生のブログでも「ちょいボラ」のことをご紹介下さり、それをご覧になった方も参加してくれました。初めてご参加いただいた土谷先生からも、「アッという間の時間だった。気軽に楽しくできました。」と嬉しいコメントをいただきました。
毎日公園をお散歩している方や、2歳のお子さんを連れたお母さんなど、皆さんそれぞれに楽しみながら、花壇のお手入れをしてくれました。通りがかりの方からは「ご苦労様」「いつもありがとう」など、嬉しいお声がけがあり、とても励まされます。最後は花壇もスッキリときれいになりました!
来月も「ちょいボラ」は、第3土曜日の3月18日の行います。来月は秋に行った「ウェルカムガーデン講座」のフォローアップDAYとして、講師の先生にも来ていただき、花壇を見ながらお手入れについてお話をしていただく予定です。当日受付になりますので、初めての方でもお気軽にご参加ください♪たくさんの方々のご参加、お待ちしております。
みなさん、こんにちは。パークコーディネーターの明瀬です。先日の1月24日(火)、陵南公園では初めてとなる公園懇談会を行いました。今回はその様子をご報告します。
当日は地域や自治体関係者の方々にご参加いただき、私達の取り組みについて知っていただくとともに、参加の皆さんと公園の魅力アップについて、意見交換を行いました。
まずは私達、西武・多摩部の公園パートナーズや陵南公園についてご紹介します。昨年4月から12月までの公園のトピックスも併せてご紹介します。
続いて今年9月に八王子市内で盛大に行われる「全国都市緑化はちおうじフェア」について、八王子緑化フェア推進室の方よりご説明をいただき、関係者間で情報共有を行いました。
休憩を挟み、後半はワークショップ形式で意見交換を行います。公園や地域の特性、そして公園のさらなる魅力アップのために、皆さんにアイデアを出していただきます。
皆さん、色々と考えながら、どんどん書いてくれました。
出されたものをスタッフが手分けして、前に貼っていきます。
どんなアイデアが出たかな!?みんなで一つ一つを見ながら確認していきます。
イベントのこと、施設のこと、自然や花のこと、楽しみ方などたくさんのアイデアが集まりました!またアイデアを元に様々な意見交換も行われました。
初めての公園懇談会、短い時間でしたが、公園の魅力アップにつながるたくさんのアイデアをいただきました。
また、関係者の方々の、公園に対する想いを知ることができた良い機会となりました。ご参加の皆さん、ありがとうございました!
投稿カレンダー