日頃より、陵南公園の遊具をご利用いただきありがとうございます。
分園遊具広場に設置されているスプリング遊具(5基)のスプリング交換工事を下記の日程で実施いたします。工事期間中はご利用ができません。
みなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解と協力の程よろしくお願いいたします。
日時:2023年1月16日(月)~1月17日(火)17:00まで(予定)
※16日は工事の事前準備を行います。
場所:分園 遊具広場
内容:スプリング遊具のスプリング部材交換(5基)
陵南公園サービスセンター
カテゴリー:未分類
大戸緑地の段木入地区には、「カタクリ群生地」と呼ばれている場所があります。
名前の通り、春になるとカタクリが多数開花する場所で、大戸緑地の公園十景にも選ばれています。
そんなカタクリ群生地ですが、実はこの季節にも見どころがあります。
それが「カシワバハグマの霜柱」です。
茎の中の水分が寒さによって凍ってできたもので、氷でできた花のようになっています。
冷え込みの厳しい朝にしか見られないもので、昼前には溶けてなくなってしまいます。
茎の先をよく見ると、秋頃にできた白い綿毛が残っています。
キク科の植物なのでこのように綿毛ができ、風に乗って種を遠くまで飛ばします。
霜柱と綿毛を同時に観察できるのもこの時期ならではです。
まだまだ寒い日が続きますが、是非一度大戸緑地に足を運んで観察してみてはいかがでしょうか。
その際は防寒対策も忘れずに!
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地
日頃より、陵南公園の野球場をご利用いただきありがとうございます。
陵南公園の野球場は、霜の影響により下記期間の利用を休止といたします。
*野球場1(A面) 令和4年12月1日(木)〜令和5年2月28日(火)
*野球場2(B面) 令和4年1月4日(水)~令和5年 2月28日(火)
ご不便をお掛け致しますが、予めご了承くださいますようお願いいたします。
陵南公園サービスセンター
カテゴリー:未分類
陵南公園には「ヒマラヤスギ広場」と呼ばれる場所があります。
名前の通り「ヒマラヤスギ」が多数生えている場所で、日陰の休憩スポットとして人気のある場所です。
そんなヒマラヤスギですが、現在その枝には大きな松ぼっくりがなっている様子を観察することができます。
名前に“スギ”と付いていますが、実は“マツ”の仲間なのでこのように松ぼっくりができるのです。
この松ぼっくりはとても大きく、一般的な松ぼっくりの倍以上はあります。
試しに並べてみるとこんな感じです。
ただヒマラヤスギの松ぼっくりがこの状態で地面に落ちていることはほとんどありません。
秋が深まるにつれて周りのカサの部分1枚1枚が抜け落ちていき、最後には先端の一部分だけが地面に落ちて見られるようになるからです。
この先端部分はバラの花のような見た目をしており、「シダーローズ」と呼ばれクラフトの材料として使われることもあります。
11月下旬ごろからヒマラヤスギの周りを探すと見つけることができます。
これから秋が深まるにつれて、ヒマラヤスギの落とし物がたくさん見られるようになります。
陵南公園に訪れた際は、ぜひヒマラヤスギ広場を散策してみてはいかがでしょうか。
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園|未分類
日頃より陵南公園をご利用いただきありがとうございます。
陵南公園のじゃぶじゃぶ池は下記の日程で清掃を実施するため稼働を休止いたします。
清掃作業中は、安全のため隣接するさくら広場の一部の
立ち入りを制限させていただきます。
ご来園のみなさまには大変ご迷惑をお掛けしますが、
何卒ご理解いただきますようよろしくお願い致します。
陵南公園サービスセンター
3月6日(日)に実施した「かえる救出ボランティア」にて救出したオタマジャクシたちの様子を紹介していきます。
※前回の記事はこちらから。まだの方はぜひこちらもご覧になってください!
かえる救出ボランティア オタマジャクシ近況報告⑤ | 陵南公園・大戸緑地だより (tamaparks.com)
前回は上陸が始まってことを伝えましたが、それから日々上陸する個体も増え始め、多い時には1日に100匹以上も上陸することもありました。
中にはなかなか大きくならないオタマジャクシもいて、前回の報告からかなり時間が経ってしまいました。
現在は数も大分少なくなり、日に10匹を超えないくらいとなりました。
その代わり、飼育プールの周りでは多くの子ガエルが飛び跳ねている姿を見かけます。
飼育プールの中もかなり寂しげになりましたが、面白いことにまだまだオタマジャクシのままの個体も多くいます。
救出ボランティアから約5カ月、上陸が始まって約2ヶ月半経ちましたが、あまり成長していない様子で、最初に上陸した個体とはかなりの差があります。
自然界では大体初夏にほとんど上陸し終えますが、実はオタマジャクシの飼育をしているとこういった個体は毎年いて、冬までオタマジャクシのままの個体もいたりします。
飼育個体特有なのか、それとも自然界にもいるのかは不明ですが、これからもまだまだオタマジャクシ飼育は続きそうです。
飼育はまだ続きますが、近況報告は今回が最後です。
もし今後の様子も気になる方は、陵南公園管理所のパークレンジャーまでお問い合わせください。
たくさんの人に保護したオタマジャクシ達の様子を伝えることができてよかったです。
また今年度も産卵を迎える冬に救出ボランティアを実施する予定です。
是非楽しみにしていてください。
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|陵南公園
皆さん、こんにちは。毎日暑い日が続きますね。こんな暑い日は、木陰も多い緑の中をたんけんしながら、ワードラリーで楽しみませんか?
現在、大戸緑地と町田市大地沢青少年センターとの共催で「たんけんワードラリー」を開催中です。セルフプログラムなので、どちらの施設からもすぐに参加できます。
5つのポイントで言葉を集めた方には、かわいいオリジナル缶バッジを差し上げています。8月28日まで開催していますが、シートやグッズがなくなり次第終了になりますので、お早めにご参加ください。
また、今回は紙のシートだけでなく、携帯電話を使ったモバイルでも、気軽に参加できます。
夏の景色を楽しみながら、自然豊かな公園をたんけんしましょう。多くの方のご参加、楽しみにしています♪
都立 大戸緑地
いつも陵南公園をご利用いただきありがとうございます。
夏季におけるじゃぶじゃぶ池の稼働期間のご案内です。
陵南公園サービスセンター
大戸緑地のシンボルツリーであるユクノキについて、開花情報をお届けします。
前回の開花情報は下記リンクよりご確認ください。
6/8(水) ユクノキ開花情報② | 陵南公園・大戸緑地だより (tamaparks.com)
6月13日現在、ユクノキは満開を迎えました!
去年より開花数は少ないですが、無事に2年連続で初夏の大戸緑地を賑わせてくれています。
これからは徐々に花が散り始めていきますが、地面に雪のように降り積もった花びらも、ユクノキの楽しみ方の一つです。訪れた際にはそこにも注目してみてください!
また、ユクノキの周辺を見てみるとちょうどクリやマタタビも開花しており、初夏の花々を楽しむことができます。
クリ ブナ科 花は穂状で、独特な強い匂いを放つ
マタタビ マタタビ科 花期のこの時期は葉の一部が白くなり、見分けやすい
ユクノキの開花は今週いっぱいになると思われます。
まだの方はぜひ大戸緑地へお越しください!
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地|未分類
大戸緑地のシンボルツリーであるユクノキについて、開花情報をお届けします。
前回の開花情報は下記リンクよりご確認ください。
6/5(日) ユクノキが開花しました! | 陵南公園・大戸緑地だより (tamaparks.com)
6月8日現在、ユクノキは7、8分咲きまで開花しました。
予想通り、今週末が1番の見ごろになりそうです!
すでに、ユクノキの開花を観ようと多くの方が来園しており、写真の撮影や花の観察のために双眼鏡を覗いたりしていました。
1年でもこの時期にしか見られないユクノキの花を是非ご覧になってください。
パークレンジャー 東浜
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|大戸緑地|未分類
投稿カレンダー