冬鳥たちを見られるのも、あとわずかの間です。
アオジは笹藪などの近くにいて、人が来るとさっと藪に逃げ込みます。
アオというよりは深い緑ですね。
アオゲラなども、やはりこんな色。
私たちが普段青と言っているような色は、野鳥の名前ではルリとされることが多いようです。
色はよく似ていますが、カワラヒワには鮮やかな黄色が入ります。
オスの方が色が濃いです。
こちらはメスでしょうか?
尾の先が魚の尾びれのようで独特ですね。
いろいろな声を出す鳥で、たまにビョ~~~ンと鳴いたりして驚かされます。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|滝山公園
雀をぐっと丸く膨らませたような小さな鳥ですが、見てください。口ばしの先が鋭くかぎ状になっていますね。トカゲやバッタ、時にはシジュウカラなどの野鳥も捕まえて食べてしまう、「小さな猛禽」と呼ばれる鳥です。直径数百mになる縄張りを持ち、同じモズでも入ってくれば激しく鳴いて追い払います。
さて2月も半ばを過ぎた小宮公園。モズがいつもとは違うような大きな声で鳴いていました。この2,3日、そんな感じなのです。
高い木の上で鳴いていたオスの後ろに、さっと別の鳥が飛んできました!
モズのメスです!
喧嘩にならないのでしょうか?
オスは知らんぷりしているように見えます。
オスがくるりと向き直り、メスにチュッ!
いや口移しで餌をあげたのです。
メスが餌を飲み込みました。
これが「モズの嫁入り」
婚約成立です!
オスのテリトリーにメスが入り、オスが与えた餌を食べる。
カワセミなども似たことをやりますね。
さあいよいよ野鳥たちの恋の季節です。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
投稿カレンダー