滝山公園の尾根道で、ススキがサラサラ揺れています。
ハイキングにはとても気持ちいい季節です。
信濃屋式跡に入ると、赤い実をたくさん下げた木があります。
イイギリです。
もう少しするとヒヨドリたちがやってきて、大騒ぎして食べていきます。
本丸南の広場ではユウガギクがきれいです。
今咲いているのは、夏の一度刈られて、そのあと伸びてきたものです。
初々しいような柔らかな葉をしています。
11月も後半になれば、信濃屋式のイロハモミジが色づきます。
ここのは濃い黄色になりますから、森が黄金色のようになります。
これは去年の写真です。
ジョウビタキもやってきて、秋もそろそろ本番です。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|滝山公園
公園の「しろはらの小道」のあたりに、大きな花が咲いています。
オヤマボクチ。キク科でアザミに近い仲間です。葉の裏が白いのは、細かい毛がたくさん生えているからです。これから火口(ほくち)を作ったのが名前の由来とされています。
こちらはタイアザミ。小宮公園のアザミで一番多いのはこれかもしれません。花が横向きに、少し垂れて咲くのが特徴です。
すっとまっすぐ立って咲くのはノハラアザミ。こちらもたくさんあります。
数が少ないアズマヤマアザミ。花柄が短く。花がくっついて咲くように見えます。
野菊の中でも気品の高い大きな花のリュウノウギク。
コウヤボウキもキク科ですね。林内あちこちに咲いています。
秋の小宮公園はキク科の花がいっぱいです。
陽だまりを探してあるけばキク科の花に会えるでしょう。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
投稿カレンダー