多摩部の都立公園、小宮公園・陵南公園・滝山公園・大戸緑地のオフィシャル情報を発信しています。

  • facebook
  • facebook

多摩部の都立公園 小宮公園・滝山公園だより

2017年11月30日 滝山公園
黄葉もいよいよ最高潮の滝山公園

t0

黄葉もいよいよ最高潮の滝山公園。

信濃屋敷址の黄色いイロハモミジは本数も多く見事です。

 

t1

こんなベンチでお弁当食べたらきっとおいしい!!

 

t2

三の丸の西あたりでは高木のシデ、低木のコアジサイ共に黄色く色づき素晴らしい!

 

t3

千本桜の上のススキもきれい

 

t4

中の丸から見下ろす多摩川と秋川の合流点です。

遠く、狭山丘陵も色づいているのが見えます!

カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|滝山公園

2017年11月30日 小宮公園
コナラの色づきが、今年は本当に格別なのです!!

k1

小宮公園で一番多い木はコナラです。

そのコナラの色づきが、今年は本当に格別なのです!!

 

k2

三段広場にひときわ輝く赤い木!

モミジでしょうか!?

 

k3

近づいてみると立派なコナラでした!

 

 

k4

葉っぱを並べてみました。

やはり素晴らしくきれいです!

木々の色づきは年によって違います。本当に今年は格別!

見ごろは12月の1週まででしょうか!?

カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園

2017年11月16日 小宮公園
「ちょいボラ~たねダンゴをつくろう!~」を開催しました!

気持ち良く晴れた11月3日(金・祝)。中央花壇で、「ちょいボラ~たねダンゴをつくろう!~」を開催しました!「たねダンゴ」とは、土を丸めたダンゴの中に、いろいろな花の種を混ぜて土の中に埋める、新しい種まき方法で、誰でも簡単にでき泥んこ遊び感覚で楽しめます。

H29年小宮たねダンゴづくりチラシ_プリント用 ver.2

 

グリーンアドバイザーの資格を持つスタッフの指導のもと、みんなでたねダンゴづくりに挑戦!

写真①

 

みんなでワイワイ!

写真②

 

土を丸める作業って、なんでこんなに楽しいのでしょう!みんな、笑顔になります。

写真③

 

完成したたねダンゴ!白い粉は、成長を助けてくれます。なんだか、美味しそう。。。

写真④

 

たねダンゴは、中央花壇に植えました。

写真⑤

 

元気に咲いてね!と思いを込めて、ひとつひとつ丁寧に たねダンゴを植えました。

写真⑥

 

たねダンゴには、ムギナデシコ、エスコルチア、ヒメキンギョソウ、スイートピーなど計9種類の種が入っています。3~5月にかけて順に咲きますので、ぜひ皆さまも、お花を見に公園へ遊びに来てください!

カテゴリー:イベントの報告|小宮公園

2017年11月7日 滝山公園
「草花とかたる・風景をめでる ~いがりまさし氏 写真ワークショップ~」を開催しました!

日本を代表とする植物写真家で、「日本のスミレ(山と渓谷社)」等、多数の著書もある いがりまさし氏を招き、写真ワークショップと自然素材を使ったクラフトづくりを初開催しました!

①291019_いがり先生WSチラシ_プリント用_ページ_1

 

午前は園内を散策しながら、いがり氏が撮影したファインダーを直に見ながらカメラワークをのレクチャー。

②滝山20171019いがり先生WS_DSC_0111 ⑤2-2_金本さんの作品 ④滝山20171019いがり先生WS_DSCN6690 ③滝山20171019いがり先生WS_DSCN6712

 

午後からは室内にて撮影のポイントのレクチャー後、音楽家でもある いがり氏のリコーダー生演奏を聴きながらスライドショーを堪能しました。

⑥滝山20171019いがり先生WS_DSC_0122 ⑦滝山20171019いがり先生WS_IMG_6934 ⑧DSC_0136 ⑨DSC_0137

 

また撮影した写真を家に飾って楽しめるよう、自然素材を使った写真立てづくりも行いました。

⑩滝山20171019いがり先生WS_IMG_6951

⑪滝山20171019いがり先生WS_PB040807

 

参加者からは「先生は技術よりも自然へ敬意をお持ちで、それを学べました」、「穏やかな流れで進み、とても良い気持ちになれました」「また晴れた日に公園に来たくなった」など多くのお声が寄せられ大変好評でした。また企画できればと考えておりますので、機会がございましたらぜひ皆さまもご参加ください♪

⑫滝山20171019いがり先生WS_DSC_0155

 

カテゴリー:イベントの報告|滝山公園

2017年11月7日 小宮公園
「秋*はなウィーク」を開催しました!

秋に見られる花を楽しみ、公園の豊かな自然に気付いてもらうイベントとして、2回目となる「秋*はなウィーク」を開催しました!イベントでは、「花めぐりワードラリー」と「ガイドウォーク(10/7)」を行いました。

①【チラシ】秋*はなウィーク_最終版

 

「花めぐりワードラリー」では、雑木林に咲く様々な花などを紹介する「雑木林ディスカバリーシート」を配布。園内に咲く8種類の秋の花を楽しんでもらい、ワードラリーの景品として公園オリジナルのポストカードをプレゼントしました。

②小宮201710秋*はなウィーク_PB040819

 

参加者からは「毎回楽しみにしています」との声も♪400人以上の方にご参加いただき、多くの方に公園の秋を楽しんでもらいました。

また「ガイドウォーク」では開催直前まで雨天となりましたが、「広報を見て楽しみにしていました」という方などが参加してくださいました。園内を散策しながら、パークレンジャーがオヤマボクチやアザミ類など秋に咲く雑木林の代表的な植物を紹介し、秋を満喫。

③小宮20171007秋*はなウィークGW_DDSC_6717

 

ひよどり沢の湿地にはえるツリフネソウ。

ドレスのように広がる花弁が美しい。

④P9180254

 

きゃしゃで、色も淡いアザミですが、繊細で美しいトネアザミ。

⑤P9220210

 

林縁にはえるシラヤマギク。

1mほど伸びた茎先に、数輪の花を控えめにつけ、楚々とした美しさがある。

⑥P9180328

 

ガイドの途中で、コカマキリと遭遇!参加者の方といっしょに生き物とのふれあいも楽しみました。

⑦小宮20171007秋*はなウィークGW_DSC_6751

 

参加者からは「とても有意義で楽しめた」「とても分かりやすかった」などの声が多く寄せられ大変好評をいただきました。次回は、1月中旬ごろに「冬*はなウィーク」を開催します!ぜひ、みなさまもご参加ください♪

カテゴリー:イベントの報告|小宮公園