いよいよ夏本番の滝山公園
たくさんの花に出会うことができます。
ヤマユリは7月後半が盛りで、8月まで少し残ります。
オオバギボウシも同じ時期に咲きます。
どちらも尾根道を歩けばたくさん見られます。
旧滝山荘の前にはオトコエシが咲いていて、蜜を吸いに虫たちが来ています。
ヒヨドリバナもあちこちにたくさんあります。
オトコエシにとてもよく似ていますが、雌しべの先が白い糸のように伸びているのが特徴です。
薄紫のアキノタムラソウ、「秋」の名前がついていますが、梅雨の頃から咲く花です。
ハエドクソウは小さな花ですが、花の上の赤紫の萼があり、なかなかしゃれた花です。
この萼は種ができた後も残り、イノコヅチの仲間のように人や動物にくっつき、種を運ばせます。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|滝山公園
お待たせいたしました。ウバユリが見頃を迎えました。
凛と立つ姿は雑木林の貴婦人のようです。
ヤブミョウガとウバユリの共演(ひよどり沢)
ウバユリは斑がしっかり入っていたり、薄かったり、個体によって表情が違います。
たくさんの中からあなたの一番を見つけてください。
園内には、他にもいろんな花や昆虫たちがいっぱいです。
ぜひ見に来てくださいね
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
7月22日(土)に夏の花をメインとしたガイドウォークを行いました。
暑いので、涼しい森の中を歩いて行きます。木漏れ日の差すような湿度のある所に、日本の野生植物は多いのです。
歩いているとヤマユリのあま~い香りに気づきます。
これもまさに森陰の花です。雄しべと雌しべの自家受粉しない構造をじっくりと観察しました。
春に花を咲かせていた、ハナイカダも葉の中央に黒い実をつけています。
面白い実のつき方に、みなさんもびっくり!
ケショウハツという、薄ピンクのキノコをみつけました!なんとカブトムシと同じ香りがするんです!
観察中は珍客がつきものです。
参加者の前をブーン!!!と何かが横切りました。なんとタマムシです。
タマムシのこの夏の色を濃縮したような色合いはとてもきれいです。
ひっくり返すと、なんと裏もギンギラしてます!
タマムシはスキージャンプをする姿勢で腹を見せながら飛びます。だからおなかもキレイなのですね。
終業式も終わり、これから夏休み本番です。
ぜひ小宮公園にお越しください♪
カテゴリー:イベントの報告|見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
梅雨も明け、夏もいよいよ本番ですね。園内でも夏の花が次々と開花しています。
ただいま、小宮公園ではイベント「夏*はなウィーク」を開催中です!
夏の花をめぐりながら行うワードラリーでは、公園オリジナルの素敵なポストカードをプレゼントしています。
また、7月22日(土)はパークレンジャーによるガイドウォークも行います。
こちらは、園内で今一番見ごろの「オオバギボウシ」。しなやかに伸びた茎、上品な淡い紫色の花が印象的です。
みずき平に咲く「シンミズヒキ」。赤色と白色に分かれて咲く花が面白いですね。ミズヒキとそっくりですが、ミズヒキよりも葉が少し厚く、毛はほとんどありません。
しろはらの小道では「アキノタムラソウ」も見ごろ。小さな紫色の花を段々に咲かせるのが特徴です。
各場所で見られる「ハエドクソウ」。見過ごしてしまうほど小さな花ですが、白に小さな赤紫の斑が入り、ハッとする美しさです。
ひよどり沢にある「ヤブミョウガ」の群生も見ごろです。丸い蕾に日が当たると、真珠のように輝いて見えます。
沢沿いにある「ウバユリ」の群落で一輪開花を確認しました。1~2週間後くらいが見ごろかと思われます。満開になったときの景色は格別ですよ!
まだまだご紹介したい夏の花は多数ありますが、公園へ来られた時のお楽しみ!
「夏*はなウィーク」は7月31日(月)まで行っています。ぜひ、遊びに来てください♪
カテゴリー:イベントの報告|見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
ニイニイゼミも元気に鳴き始め、夏を色濃く感じます。
小宮公園では7月1日~7日まで、七夕イベント「星に願いを」を開催しました!今年は雨の日が多く、ホール内にササを飾りました。
雑木林ホール内に設置した「七夕飾りづくりコーナー」では、連日お子様たちで賑わいました。どんなお願いごとを書いたのかな?皆さんの願いが空へ届きますように☆ミ
いつも小宮公園をご利用いただきありがとうございます。
小宮公園の夏の花壇が今見頃です。暑さに負けず元気一杯の花々を是非見に来てください。
遊具広場横に夏の花々が鮮やかです
約300本のヒマワリが咲きそろいました。
青空に映える大輪のヒマワリ
投稿カレンダー