初雪の滝山公園、紅葉と雪と青空の素晴らしい風景が広がりました。
秋草が倒れて見通しがよくなり、信濃屋敷の前から、谷戸のむこうに三の丸の山が見えています。
千本桜の下も雪景色
二の丸の林の中は、アオハダの黄色が輝くようです。
真っ白な本丸に赤いイロハモミジ。なかなか見られない組み合わせでしょう。 数十年に一度!?見られた人は本当にラッキーですね!
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|滝山公園
今年で開園30周年を迎えた都立滝山公園。その魅力は豊かな自然と、中世の山城の歴史です。今回は30周年を記念して、「たっぷり楽しむ自然と歴史」をテーマにイベントを開催しました!イベントでは、自然観察ガイドウォークと、歴史講演会を2本立てで行いました。
まず午前は、パークレンジャーによる「自然ガイドウォーク~山城の歴史とともに生きてきた自然を見よう!」です。案内をしたのは、蜂須賀レンジャー。
早速、ホンドタヌキの糞塚で見つけた「カキノミタケ」を紹介。
ホンドタヌキが食べたカキに入っていた種が、糞といっしょに排出されると、初めて出てくるキノコです。みんなさん、とても珍しいキノコに興味津々!
園内に入ると、樹々が紅葉のピークを迎えていました。
上を見上げると。。。
黄色の世界!
樹々も、下に生える野草もみんな黄色一色。
園路を歩くと、紅葉した落ち葉がたくさん!
みなさんと一緒に、「一番美しい落ち葉探し」をしました。
特に、この日一番公園で美しかった紅葉は、「カマツカ」です。
わずか3mほどの小さな木ですが、ピンクのようなオレンジのような様々な色合いに紅葉しています。みなさんとしばらくの間、その美しさに浸り、秋を深く感じました。
次は、滝山公園で確認された珍しい昆虫「オオツノトンボ」について解説するレンジャー。
幼虫は、クワガタのような大あごの先から獲物の栄養を吸いとる等、面白い生態にみなさんも驚きの顔。
そして、公園のボランティアが手入れをしている場所では、リンドウが蕾をつけていました。秋空のように美しい青色です。
道行く両脇にある10m以上はあろうかという高い崖は、山城を守るために掘られた堀です。
滝山公園では今も、状態のよい堀が見られ、大変貴重な遺構として大切に保存されています。こうした「山城」の独特な地形に守られて、豊かな自然も残されてきました。
さて午後からは、滝山公園で活動するNPO法人滝山城跡群・自然と歴史を守る会による「歴史講演会」。会場は、満員御礼!西山理事長のあいさつにより、午後はスタートです。
第1部の講師には、戦国史研究家であり作家でもある三池先生により「大河ドラマ“真田丸”から戦国をみる」をお話しいただきました。大河ドラマでは見えなかった真田氏の歴史に、参加者の方も楽しくお話を聞いておられました。
そして第2部では、中世城郭研究家の中田先生により「合戦の裏に人取りの習俗を追う」をテーマにお話しいただきました。戦いの裏にある様々な人々の暮らしが垣間見え、とても考えさせられるお話しで、参加者の方も真剣に聞いておられました。
イベントでは一日、滝山公園の自然と歴史をたっぷり楽しんでいただきました。参加者からは「紅葉も素晴らしく、歴史にもふれながらで良かったです!」「非常に良かったです!」などたくさんの嬉しいお言葉もいただきました。
今回、滝山公園開園30周年イベントにご参加くださった方へ、滝山公園を愛してきてくれた皆さんに感謝を、初めての方にはウェルカムの気持ちを込めて、公園オリジナルの記念品をお贈りしています。これからも滝山公園をよろしくお願いいたします!
そしてぜひ、みなさまも滝山公園に遊びに来てください♪
紅葉も最高潮の小宮公園に、初雪が降りました。
サービスセンター前からはケヤキ、イロハモミジ、コナラなどが素晴らしい!
「しじゅうからの小道」緩やかな傾斜の向こうから、輝く黄葉が見られます。
ルリビタキが飛び去りました。
「ここはどこなんだろう?本当に東京なのか!?」と思ってしまうような初雪と紅葉の朝でした。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
投稿カレンダー