森の周りをすいすい飛び回る三本ストライプのおしゃれな蝶!
コミスジは雑木林でもっとも普通に見つかる蝶ですね。
翅にバンビのような模様のあるカノコガ。お腹もきれいですね!
このおしゃれ勝負は蝶より蛾が勝ちかな?
「おしゃれなら僕が一番!」ニホントカゲはストライプのスーツに青い尻尾!
ところでみなさん!小宮公園には「雑木林ホール」という展示施設があります。
ここに最近やってきたのは全身黒ずくめのすごいやつ!
後姿で分かりますか?
八王子にも、山の方には時々現れるみたいですよ。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
いつも花いっぱい、滝山公園の尾根道を歩くと、もうハギの花が咲いていました。
小さなピンクの花がとてもかわいい
夏の終わりの光の中で、サラサラと揺れています。
おや。足元にこんな花が落ちていた!
ツル植物のサネカズラの花です。この後赤い玉が集まったような実になります。
いよいよ秋もすぐそこです。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|滝山公園
園内は、いろんなセミが大合唱しています。
その他にも、鳥の声、せせらぎの音も小宮公園ならではです。お越しをお待ちしています。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
今、紫色の細長い花が木道周りを中心に、地面をうめつくすように咲いています。ヤブランです。昨年の草刈りが例年よりきつめだったようで、大きな草がなくなりヤブランにはよかったようです。
紫色の玉があつまったつぼみが、これから咲いていきます。
色がうすいヤブランもすこしあります。これも見つけてほしいです。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
これは何のつぼみでしょうか。
実は紫陽花なんです。タマアジサイでした。
咲き方も個性的です。開くとゆうより、つぼみがはじけるように咲き始めます。
これから見頃を迎えます。ひよどりの小道に咲いています。ぜひ見に来てください。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
夏の小宮公園、花の上に、草の上に、すてきな虫たちがいっぱいです!
まずはこれ、エサキモンキツノカメムシ。
背中のハート模様がいいですね。
ススキの葉に止まっていたのはミヤマアカネ。四つの翅の先に色が付いていますね。
今年はたくさんいるみたい。
花壇のオミナエシに来ていたのはオオセイボウ。
小さな宝石が飛び回っているようです。
アシナガバチくらいの大きさですが、よく目立ちます。
幼虫はトックリバチなど、他の蜂に寄生して育ちます。
こちらも青い美しい蜂、ルリモンハナバチ。
数は多くないので会えたらラッキー!花壇のラベンダーに来ていました。
おなじみのクマバチ。
強そうなので怖がる人が多いですが、おとなしい蜂なので、よっぽどいじめなければ刺しません。大きめの筒型の花が好きで、この日はハナトラノオに来ていました。
花壇の周りだけでもずいぶんいろいろな虫に出会えました!
虫たちが元気な季節、まだまだ続きます。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|小宮公園
豊かな自然の残る滝山公園に秋の花が咲き始めました。
二の丸から尾根道を歩き、少林寺方面へ。心地よい風に吹かれて歩けば、たくさんの花に会うことができます。
ツリガネニンジンは名前の通り小さな釣鐘のような花をいっぱい咲かせます。
薄紫の花が多いですが、このような白花もしばしば見かけます。
緑の中に赤紫が目立つノハラアザミ。アザミの中でも最も早く、夏のうちから咲き始めます。
シラヤマギクは野菊の中でも特に背が高く、2m近くにもなります。暗いところから伸びだして、陽の当たるリンドウに倒れこむようにして咲きます。全体が大きいので花は小ぶりに見えますね。
ススキの間に出ていたのは変わった形のナンバンギセル。ススキや、まれにアズマネザサに栄養をもらって花を咲かせます。自分では光合成をしないので葉がありませんね。
さてこれはなんでしょう?
ホタルブクロの種ですよ。こんなふうになっても素敵ですね。来年はまたここで会えるでしょう。
他にもアキノタムラソウ、オトコエシなどがたくさん咲いています。
中世、戦乱の世に造られた名城は、今はたくさんの花を守る、豊かな緑の公園となっています。
カテゴリー:見ごろ情報、生きもの情報|滝山公園
投稿カレンダー